かつて金本位制だったときは、紙幣と言うものはあくまでゴールドと
いつでも交換できるものでした。
ゴールドをいつも持ち歩くのは大変だし、盗まれたりする危険も大きいので、
国の金庫に預けておいて、国民がいつでもゴールドと交換できる
「預かり証(金兌換券と呼び呼びます)」を使っていたのです。
しかし、そうなると、国庫(国の金庫)に入っている以上の紙幣を発行できません。
国の経済力は保有するゴールドの量に比例することになり、ゴールドの争奪戦が起きます。
有名なのは、19世紀の終わりに南アフリカで起きたボーア戦争です。
現在でもレアメタル(希少金属)の宝庫として知られる南アフリカの金鉱をめぐる戦争でしょう。
戦争で勝利した「大英帝国」は、莫大な富(=ゴールド)を手に入れ、わが世の春を謳歌します。
ところが、世界中に産業革命が浸透し、各国の経済が発展していくと、
「国の経済力=国が保有しているゴールドの量」と言う関係にズレが生じます。
そもそも人類がこれまでに掘り出したゴールドの量は全部合わせて18万トンあまり、
50メートルプールに換算すると3.7杯分程度しかないと言われています。
気性だから価値が高いわけですが、量が限られているだけに、
各国が経済力に見合ったゴールドを保有するのは難しくなります。
そのため、現在の通貨はゴールドとは完全に切り離され、
各国の中央銀行が経済状況に応じて発行しています。
つまり、ドルの価値はゴールドに裏付けられたものではなく、
みんなが円やドルに価値があると信用しているから価値があるのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントを残す