押し紙 Archive

0

【毎日新聞押し紙問題】大新聞が倒れるのはもうすぐ 次は押し紙訴訟

以前、公正取引委員会委員長の講演時に朝日新聞大鹿氏の質問で、朝日新聞の押し紙率が30%と

いう発言があったけど、毎日新聞はそれよりひどいはずだという意見が巷間言われている。

その裏付けがこれ↓

ミンスキーモーメントならぬ、ルイスの転換点ならぬ、10%を超えると加速度がつく。

ということを一言で表す言葉があった気がするけど思い出せない。

参照先:http://blog.livedoor.jp/abechan_matome/archives/52910876.html 

 千葉県の元販売店主が毎日新聞社に対して2016年4月に起こした

「押し紙」裁判が、今春に結審する見込みだ。

「押し紙」裁判とは、新聞社が新聞販売店に新聞の買い取りを強制することで

被った損害の賠償を求める裁判である。

新聞社が販売店に対して新聞の「押し売り」をしたかどうかが争われる。

これまでに毎日新聞社だけではなく、過去には朝日、読売、産経、山陽、西日本、

北國などの各新聞社も訴訟を起こされている。

また、佐賀新聞の「押し紙」裁判は、現在進行している。

原告の元店主が毎日新聞社に請求している額は約5800万円。

元店主は12年7月10日に店主に就任して、毎日新聞社との取引を始めた。

しかし、スタート時から大量の「押し紙」が送られてきたために、経営が成り立たなくなった。

そこで搬入部数を減らすように毎日新聞社へ繰り返し交渉したが、聞き入れてもらえなかった。

そして最後には、新聞の卸代金の納金ができなくなった。

これに対して毎日新聞社は15年8月7日、期限までに新聞代金を納金しなければ

取引契約を解除すると伝えた。

怒った元店主は、翌日から配達を拒否すると主張。

そこで毎日新聞社は、強引に取引契約を解除したとされる。

こうして両者の商取引は終了したが、元店主は毎日新聞のほかに産経新聞など

他紙も配達していた関係で、そのまま毎日新聞社の店舗を使用していた。

 そこで毎日新聞社は元店主を被告として、店舗の明け渡しと1日2万円の

違約金の支払を求める裁判を東京地裁で起こした。

これに対して元店主は、「反訴」というかたちで過去に「押し紙」で被った損害の賠償を

求める裁判を起こしたのである。

 12年から15年までの各年7月の部数内訳は次の通りである。

左の数字が実際に配達していた部数(実配部数)で、

()内の右の数字が搬入されていた部数(搬入部数)である。

12年7月:554部(1759部)

13年7月:501部(1559部)

14年7月:486部(1573部)

15年7月:420部(1573部)

 初期の12年7月には、搬入される新聞の約69%が過剰になっていた。

 廃業前の15年7月には、それが73%になっている。

極めて高い残紙率だが、毎日新聞社の場合、大阪本社管内でも約70%の

「押し紙」を強要されたとして、08年に元店主が裁判を起こしたケースがある。

ただ、この裁判は原告の死去で判決が下されないまま終了した。

 さらに07年には、毎日新聞箕面販売所(大阪府)の店主がやはり「押し紙」裁判を起こし、

推定1500万円で和解した。

さらに10年には、毎日新聞関町販売所(東京・練馬区)の元店主が提訴し、

500万円で和解している。

両ケースでは、搬入される新聞のおおよそ半分が「押し紙」だった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

Tags:
0

【押し紙問題】

朝日新聞他押し紙問題

https://www.dailyshincho.jp/article/2016/05020400/?all=1

新聞「押し紙」販売店主が告白 朝日30%読売40%日経20%産経26%毎日74%が水増しの店も?!

社会週刊新潮 2016年4月28日号掲載

 2月15日に日本記者クラブで行われた記者会見では、ゲストの杉本和行・公正取引委員会委員長に

“押し紙が横行している”旨の質問が切り出された。

「押し紙」とは、新聞社が部数水増しのため販売店に注文させて買い取らせる新聞のこと。

会見からひと月あまり後、販売店からの「注文部数を減らしたい」という

申し入れに了承しなかったことで、朝日新聞社が公取から口頭で「注意」処分を受けるという

事態が起きていた。

仮に朝日新聞の発行部数の30%が「押し紙」であれば、その数は約200万部となり、

朝日は最大で収入の約27%を失うことになる。

新聞社の最大のタブーである「押し紙」行為に手を入れられ、朝日の社内に大きな衝撃が走ったという。


 ***

朝日新聞本社

 これらの動きは、他の大手紙にとっても、決して「対岸の火事」ではない。

 さる全国紙の販売店主が言う。

「販売の点から言えば、朝日はむしろ穏健というのが定説です。

他の大手紙でも大幅な『水増し』があっても、まったく不思議ではありません」

 実際、各紙の販売店主に聞いてみると、

「うちの店は、最大で40%を超える『水増し分』があった」(近年廃業した都内の元読売販売店主)

「私のところも約2割はありました」(同じく近年廃業した都内の元日経店主)

 新聞販売問題について詳しい、ジャーナリストの黒薮哲哉氏によれば、

「私のところに最近来た相談では、関東の産経の店主で、水増しが約26%、毎日に至っては

約74%が配達されていなかったという、信じがたい店がありました」

■“紙を切るときはクビを切るときだ”

読売新聞本社

 もちろん、これらの数字が各社の一般的なものではなかろうし、それが「押し紙」であるのか、

あるいは、「積み紙」(「折込チラシ」の代金欲しさに、販売店が実売より多い部数の新聞を注文すること)

の性格が強いのかは、判然としない。

 しかし、問題はこうした異常な水増し部数を抱えた店が頻繁に見られること。

実際、“新聞界のドン”読売グループ本社の渡邉恒雄会長自らが、今年の東京管内の販売店新年総会で、

「不要な予備紙の整理が必要」と述べているように、割合はともかく、水増し部数が

もはや維持できない量に達しているのは間違いなさそうである。

「現場で働いていればわかりますが、新聞の部数を増やすのは、もはや限界に来ています」

 と言うのは、先の全国紙の販売店主である。

「新聞離れとオートロックのマンションが増えたこともあって、今では400軒営業に回って、

会話をしてもらえるのが4〜5軒。

そのうち契約が成立するのが1軒あれば良い方で、解約はそれを遥かに上回る。

しかし本社は、契約を取れ、取ればかり。

それが出来ないと、“紙を切るときはクビを切るときだ”など、脅し文句を浴びせられます」

■“バクダン”

 そのため、新聞営業の現場では、トンデモ事例が垣間見られる。

「店員たちは架空の住所に架空の住人を作り、その人たちから契約を取ったことにして、

営業目標を達成した、と報告してきます。

一度、店員が巨人ファンだったのか、〇〇マンションの原さん、松井さん、高橋さんなどという

架空の購読者名簿を作った例があり、ビックリしました」(同)

 別の全国紙の販売店主も言う。

「“バクダン”と呼ばれる勧誘方法も広がっている。

これは、お客さんに購読料分の現金を渡し、これで新聞を取ってくれ、というものです。

1軒、新規読者を開拓すれば、それ以上の報奨金がもらえるから成立するのですが、

ひどい例になると、お客さんに“後で振り込むから”と言って契約させ、自分は報奨金をもらって

逃げてしまう“後バク”という詐欺行為も見られます」

 この窮状に追い込まれたところに起こったのが、朝日の公取注意。

いきおい朝日以外の販売店主が公取に次々と駆け込んだとしてもおかしくない。

各社とも、朝日と同じようなリスクを抱えることになってしまったというワケなのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

error: Content is protected !!