糞尿まみれの挑戦を救った日本の衛生政策
李朝時代に人口増加が起こらなかった原因の1つが、今も続く挑戦民族の不潔不衛生の伝統である。
李朝末期に挑戦半島を訪れた日本人の証言として、
細井肇の「漢城の風雲と名士」(「政治史」第77巻、豚犬的生活五より)から引用してみよう。
「韓国内地を旅行すれば、路傍や街路中に累々たる黄金の花(注:人糞の比喩)が
場所も構わずにあちらこちらに咲き乱れていて、足の踏み場もなく
潔癖な人は一目その不潔さと臭気のひどさに驚くのである。
(中略)現に、この国の中央都会である京城(ソウル)のような、「韓国の帝都」と言われる都市
でさえ至るところに人糞や牛馬糞を見ない事はなく、
あたりに漂う恐ろしいほどの臭気は人の鼻を襲い目を顰蹙めない人はいない。
さらに京城市内を流れている川には、そこに隣接する各家々から排泄される糞尿が混じり、
川の水は黄金に染まり、ドロドロとなっているなど目も当てられない光景であるが、
韓国人はその水を洗濯に使っている。
全く以てとんでもない話である。
毎年夏期になると京城では伝染病が流行し、その伝染病にかかる患者のほとんどが韓国人であり、
大流行時には何千人もの患者を出すことも珍しくは無い。
挑戦人の生活がいかに不潔であったかについては、
他にもイザベラ・バードの「挑戦紀行」などに詳しく紹介されているが、
こういった状況から挑戦半島では赤痢、コレラなどの伝染病が度々蔓延し、
免疫力の弱い幼児などが数多く命を失っている。
併合後、この幼児死亡率を劇的に低下させたことが、半島での人口増加現象の主要因の1つであり、
それは日本による近代医療の導入、挑戦人への保健衛生の徹底によるものだった。
併合に先立って統監府は1909年に慈恵医院の官制を発布し、
さらに併合後に設立された大韓医院(後の京城大付属病院、
現在はソウル大学附属病院)は挑戦半島の近代医学、医療発展の中心的存在となった。
また、併合初年から総督府は近代的な防疫、検疫を挑戦で初めて実施し、
コレラ、天然痘、ペストは1918年から1920年を最後に撲滅された【※3】
さらに天皇陛下からの下賜金によって各地に済生会(病院)が設置され、
各道から市町村に至るまで医療制度が整った。
それまで1部の特権階級しか受けられなかった近代医療が、一般民衆も受けられるようになり、
多くの命が救われたのである。
挑戦半島の人口が増えたのは、こうした日本による挑戦半島近代化の賜物なのである。
↓
!!日本は挑戦人に衛生観念を教育し、近代医療を与えた。
【※3】
1948年の独立後、再び赤痢やこれらのなどの伝染病が流行するようになり、
現在も毎年夏になるとたびたび赤痢が流行している。
「日帝による過酷な支配」がなくなった途端、この有様である。
真実
近代化と衛生教育によって挑戦人の人口は倍増した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【嫌韓】糞尿まみれの挑戦を救った日本の衛生政策
Posted in: 嫌韓
– Posted on 2019/01/18Posted in: 嫌韓
– Posted on 2019/01/18
コメントを残す