【日中もし戦わば】核抑止戦略上なくてはならない深海域

第3章で述べたように、西太平洋への進出を確実にするには、

米軍の自由な活動を妨げる「領域拒否」をしなければなりません。

 とすると、東シナ海はもとより南シナ海を「中国の海」として内海化・

軍事的聖域化する必要があるのです。

現代における「核抑止戦略」を考えたとき、このことが決定的になります。

 しかも、南シナ海は、東シナ海よりはるかに戦略的価値が高いのでしょうか?

それは、深い意味ならば「弾道ミサイル」搭載の原子力潜水艦(SS BN)の潜伏海域を

確保できるからです。

現在、中国は、地上発射型の大陸間弾道ミサイル(ICBM)でアメリカ本土攻撃できる

能力を持っています。

これまでその主力は固定式の液体燃料推進方式のミサイルDF-5 (東風5)、

で推定射程距離は13,000キロメートルとされていますので、

アメリカ政治の中心であるワシントンDCに届きます。

 しかし、固定式の地上発射型なので、アメリカの先制攻撃によって

中国の核戦力が無力化される公算が高く、アメリカに対する核の抑止力が十分ではありません。

 そこで、中国は、固体燃料発射台付車両(TEL)に搭載できる移動型のDF-31および

その射程延伸型であるDF-31Aを配備しており、特にDF-31Aの数を今後増加させていく模様です。

 しかし、それでも、米国の核攻撃から生き残り、第2撃能力を確保するには不安が残ります。

 つまり、中国はなんとしても「第二撃能力」を確保しなければなりません。

 これができるのは、深海に潜って敵から発見されず、

海中から「潜水艦発射弾道ミサイル」(SL BM)を発射できる潜水艦だけです。

 ただし、中国のSL BMである(JL-2)(巨浪2)の射程は約8000キロメートルしかないため、

これではハワイにすら到達できません。

 とすれば、まず深海域に入り、そこから敵に発見されないように、

太平洋西部海域に出る必要があります。

 そうすれば、ミサイルはワシントンDCまで届くからです。

 こうして、南シナ海が最も重要になるのです。

 東シナ海の水深が約200メートルしかないのに対し、

南シナ海の東部海域には水深3000 ~4000メートルもある海域が広がるからです。

 したがって、中国の原潜は深く潜ったまま、南シナ海の出口である

バシー海峡(最深部は約5000メートル)から太平洋に進出できるわけです。

 中国海軍の原潜の最新のものが「094型晋級潜水艦」で、最新の報道によれば、

すでに射程距離8000 ~14,000キロメートルのSL BMを装備したものが

3隻完成していると言われています。

SL BMの射程が伸びたわけで、そうなると太平洋を潜航して

アメリカ本土に近づかなくても、アメリカ本土に核ミサイルを打ち込めると言うことになるのです。

 このように南シナ海の軍事戦略的価値が高いため、中国は広東省の氵甚江に

中国海軍南海艦隊の司令部を置き、海南島南部の三亜に海軍基地を設けています。

 ここに、2014年、世界最長級の空母用埠頭が完成しています。

 (16)中央共産党の機関紙「人民日報」の国際版「環球時報」のサイトに掲載された空母用埠頭です。

 また、(17)は、海上自衛隊が2016年12月25日に撮影した沖縄周辺海域を航行する

中国の空母「遼寧」です。

 三亜基地の空母用埠頭の長さは700メートル、幅120メートルで、

2隻の空母が同時に停泊できます。

 米軍横須賀基地の空母用埠頭のの長さが400メートル米本土バージニア州ノーフォーク基地が

430メートルですから、中国がいかに南シナ海進出にこだわっているかが伺えます。

 さらに海南島には地下に潜水艦基地があり、2つの軍基地もあります。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

【日中もし戦わば】核抑止戦略上なくてはならない深海域


About kabumagariya