ビットコインに投資すべきか、顧客のためにビットコインにマーケットメイクを行うべきか、
金融機関の対応には温度差があります。
そうした中で、ビットコインに投資するヘッジファンドは2017年から増えています。
データ調査会社のHMRによれば、ビットコインのみに投資する、
あるいは大半の資金をビットコイン投入するヘッジファンドは、2015年の3社2016年の8社から、
2017年11月には23社へと急増しました。
23社の資産総額は20億ドル程度だと言う事ですから小規模なヘッジファンドが多いことが窺われます。
新しい金融商品への投資においては、一般に、大手金融機関や機関投資家が利益を上げ、
個人投資家が損失を被る傾向があります。
新しい金融商品が登場すると、先行する大手金融機関や機関投資家の投資が価格を押し上げ、
個人投資家が遅れて参入したときには価格は高騰していることがしばしばです。
前者は安値で買い、後者は高値で購入します。
やがて価格がです実際の価値を離れて極端に高騰すると、1部の投資家が売り始めて下落し、
高値で買った多くの個人投資家が損をするのです。
しかし、個人投資家の投資が先行しているビットコインは、
これとは反対の構図となるかもしれません。
つまり、遅れて参入したヘッジファンドが損失を被る可能性があると言うことです。
CBOEは、先物取引について、ビットコインのオプション取引がやETF
(株価指数連動型上場投資信託)の上場も計画していると伝えられています。
他の取引所が追従し、通常の金融資産と同様に市場整備が進められれば、
取引量のさらなる拡大が見込まれます。
取引量の拡大が長く続くか、一時的なものとなるかには、1つの見方がありますね。
取引量の拡大が市場流動性を活発にしてボラティリティーが低下すると、
これまで慎重だった投資家を取り込んでより多くの投資家がビットコインに投資するようになり、
それが投資資金の流入を促しボラティリティーがさらに低下すると言う好循環が生まれます。
それが1つの見方です。
しかし、先行して仮想通貨に投資していたのは、ボラティリティーの高さに魅力を感じて、
短期的な値上がりの値上がり益の獲得を目指したリスク許容度の高い投資家です。
将来的にビットコインのボラティリティーが低下すれば、そうした投資家が資金を引き上げ、
取引量が縮小する可能性もあります。
今後、ビットコインの取引量が増え続けるのか、縮小するのか、不確定要素が多く
予測が難しい面がありますが、当面は、前者の傾向の方が優勢となり、
取引量が拡大する可能性が高いと言うのは、著者の予想です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ページトップに戻る↑ ページ一番下へ↓